こんにちは、ゆずぽんです☆
初めて透明飲料が出た時はかなりびっくりしましたが、
今や種類もかなり増えて、まだまだ人気があるようです!
今回は各社から今現在出ている透明飲料の種類をまとめるとともに、
透明飲料っていうだけあってカロリーは低い?という疑問も調査して見たいと思います!
また透明飲料に対する世間の声として多いのが、
『体に悪いんじゃないの??』
ということ。実際私もちょっとそう思っていました。ということで今回はそのあたりも調べていきたいと思います!
それではいってみましょう!
透明飲料2018|種類やカロリーまとめ!
ではまず、今各社から出ている透明飲料をご紹介いたします!
コカコーラ
コカ・コーラ クリア

たんぱく質0(g),脂質0(g),炭水化物0(g),食塩相当量0(mg)
いろはすシリーズ

ーい・ろ・は・す りんごー
たんぱく質0(g),脂質0(g),炭水化物4.3(g),ナトリウム29(mg)
ーい・ろ・は・す 白桃ー
たんぱく質0(g),脂質0(g),炭水化物4.8(g),食塩相当量0.07(mg)

ーい・ろ・は・す バナナミルク味ー
#いろはす から驚きのフレーバーが、ファミリーマート・サークルK・サンクス限定で7月31日に新登場!
その名も…
↓
↓
↓
\#いろはすバナナミルク味/あのバナナミルクが透明に?!
風味豊かな、どこか懐かしい味わいが楽しめま・す♪https://t.co/YDV6bWPgeL
気になるって人はリツイート! pic.twitter.com/LH6ol2uWkg— い・ろ・は・す (@ILOHAS) 2018年7月30日
たんぱく質0(g),脂質0(g),炭水化物5.4(g),食塩相当量0.05(mg)
たんぱく質0(g),脂質0(g),炭水化物6.3(g),食塩相当量0.07(mg)
いろはすシリーズは、他にも
・い・ろ・は・す梨
・い・ろ・は・すライチティー
・い・ろ・は・す塩レモン
・い・ろ・は・すレモンと鉄分
・い・ろ・は・すあまおう
などなど、種類いっぱいで面白いです♪
アサヒ飲料
アサヒ クリアラテ fromおいしい水

たんぱく質0(g),脂質0(g),炭水化物2.5(g),食塩相当量0.00-0.04(mg),カフェイン0(mg)
アサヒ クリアラテ抹茶 fromおいしい水 600ml

たんぱく質0(g),脂質0(g),炭水化物2.3(g),食塩相当量0.00-0.04(mg),リン10未満(mg),カリウム10未満(mg),カフェイン0(mg)
アサヒ おいいい水プラス「カルピス」の乳酸菌 600ml

たんぱく質0(g),脂質0(g),炭水化物7.7(g),食塩相当量0.06(mg),リン10未満(mg),カリウム1未満(mg)
乳酸菌飲料/香料、酸味料、安定剤(大豆多糖類)、塩化Mg
キリンビバレッジ
晴れと水 手摘みレモン 550ml

そこにレモンの甘酸っぱさが加わってスッキリ爽やか!
エネルギー22kcal,
たんぱく質0(g),脂質0(g),食塩相当量0.04(g),ナトリウム15(mg)
レモン果汁,食塩,酸味料,香料,酸化防止剤(ビタミンC)
サントリー
PREMIUM MORNING TEA白桃 550ml

エネルギー21kcal,
たんぱく質0(g),脂質0(g),炭水化物5.2(g),食塩相当量0.07(mg),カフェイン13(mg),リン10未満(mg),カリウム1未満(mg)
食塩、ミントエキス、酸味料、香料、カフェイン、酸化防止剤(ビタミンC
PREMIUM MORNING TEAレモン 550ml

エネルギー21kcal,
たんぱく質0(g),脂質0(g),炭水化物5.2(g),食塩相当量0.07(mg),カフェイン13(mg),リン10未満(mg),カリウム1未満(mg)
食塩、ミントエキス、香料、酸味料、カフェイン、酸化防止剤(ビタミンC)
PREMIUM MORNING TEAミルク 550ml

エネルギー21kcal,
たんぱく質0(g),脂質0(g),炭水化物5.2(g),ナトリウム14(mg),カフェイン20(mg),リン1未満(mg),カリウム10未満(mg)
紅茶、乳清ミネラル、食塩、ミントエキス、香料、塩化Mg、カフェイン、酸化防止剤(ビタミンC)、酸味料
ダイドードリンコ
MIU 大人のカシス&オレンジ 280ml

エネルギー21kcal,
たんぱく質0(g),脂質0(g),炭水化物5.2(g),食塩相当量0.08(mg),ナトリウム30(mg),カフェイン0(mg),リン0(mg),カリウム2.0(mg)
酸味料、香料、粗製海水塩化マグネシウム、甘味料(ステビア)
MIU 季節のフルーツティー 280ml

エネルギー23kcal,
たんぱく質0(g),脂質0(g),炭水化物5.8(g),食塩相当量0.08(mg),ナトリウム31(mg),カフェイン0(mg),リン0(mg),カリウム1.6(mg)
香料、酸味料、粗製海水塩化マグネシウム、甘味料(ステビア)
透明飲料2018|作り方は?体に悪いの?
透明飲料が体に悪そう・・・というイメージが強いのは、おそらく薬品で透明にしているのではないか・・・
というイメージからかな?と思います。
ということでまず、透明飲料がどうやって作られているのかを調べて見ました!
透明飲料の作り方は?
ミルクティーやレノンティーなどの紅茶の風味は、『高濃度アロマ抽出製法』という方法なんだそうです。
・茶葉入りの水を加熱
・茶葉の香りのついた水蒸気を集める
・水蒸気を冷却して液体にする→香りのついた透明水の完成
という工程なんだそうです!
すごい! pic.twitter.com/gP1k0q8oBb
— トレンド情報配信ページ (@repage365) 2017年5月9日
ラテ系やミルクティーのミルクの風味をつけたい場合は、『乳清ミネラル』という成分を使って作り出すんだそうです。
乳清とは、生乳から脂肪とカゼインを抜き出してできるものなんだそうで、ホエイと呼ばれるアレのことらしいですよ。
透明飲料は体に悪い?
上記の作り方を見ていると、透明にするために特別に何か薬品を入れているということはなさそうですよね。
試しに、普通の透明でないミルクティーの成分を見てみましょう。
アサヒ飲料 アサヒ ロイヤルミルクティー
たんぱく質0.7-1.2(g),脂質0.3-0.6(g),炭水化物8.5(g),食塩相当量0.05-0.1(mg),リン約20(mg),カリウム約60(mg),カフェイン約20(mg)
どうでしょうか?透明でないミルクティーでも添加物は使用されていますし、
透明飲料だから特別体に悪いというわけでもないのかな?と個人的には思います。
どう捉えるかはそれぞれだとは思いますが、体に悪いから・・・と気になる場合は、
お水や、家で作ったいい茶葉を使用したお茶などを飲むほうがもちろんいいんじゃないかな?と思いますし、
そこまで気にならないのであれば、透明飲料だからと特別避ける必要もないような気もしました!
個人的には、我が家は子どもが飲むものはかなり気をつけているので、人工的なものは飲ませたくないかなという感じです。
透明飲料の人気が衰えないのはなぜ?
透明飲料が人気なのは、あっさりした味が好きだからという人もいるとは思いますが、もちろん何か利点があるからですよね?
どんな利点があるのかな?と調べて見たところ、
・職場で気兼ねなく飲みやすい
・シミになりにくい
・色素沈着を気にしなくていい
などがありました!
職場でジュースなどを飲んでいると、特に公務員の場合はクレームに繋がることもあるんだとか!!
仕事をしっかりとこなされているなら、飲み物にまでそこまで言わなくても・・・という気がしますが、
いろんな年代や考え方があるので仕方ないのかもしれません。
そういう方にとっては、見た目は水と変わらない透明飲料はありがたいのかもしれませんね!
シミや色素沈着を防げるという利点は確かに!と思ってしまいました☆
珈琲や紅茶はどうしてもこぼしてしまった時のシミや、歯の色素沈着が起こりやすくて気になりますもんね!
一発屋ではなくこれだけブームが続いているのも、透明飲料を求める人が多いからだと思うので、
これからまだまだ新商品が出てきて、冬の透明飲料でも何かヒット作が生まれるかもしれませんね!
まとめ
いかがでしたか?
今回透明飲料の種類をまとめて見た、結構たくさんあるんだなーとびっくりしましたが、
それだけ流行っているということなんでしょうね!
また新商品が出たら、試して見たいなぁと思います♪
それでは今回はこの辺で☆最後までご覧いただきありがとうございました!